目次を開く

Our Sustainability Management 住友商事のサステナビリティ

マテリアリティ

「マテリアリティ(重要課題)」についてご紹介している住友商事のサステナビリティページです。

マテリアリティ

住友商事グループの根底には、住友の約400年にわたる持続的な発展の基盤となった住友の事業精神が流れています。そうした事業精神の一つに「自利利他公私一如」があり、その説くところは、自らに価値をもたらすと同時に取り巻く社会にも価値をもたらし、ともに成長を実現することにあると考えます。

この精神は、住友商事グループの経営理念に受け継がれています。私たちは常に変化を先取りして新たな価値を創造し、広く社会に貢献するグローバルな企業グループであり続けたいとの思いを胸に事業活動に取り組んできました。

マテリアリティは、当社グループが取り組むべき重要な社会課題とその解決に向けた一歩進んだ中長期のコミットメントであり、社会課題の解決を通じて持続的な成長を実現してまいります。

安心で豊かな暮らしを実現する
さまざまな国や地域の人々のニーズを先取りし、全ての人々が心身ともに豊かな暮らしをおくり、当社グループと地域社会がともに成長・発展する好循環を生み出します。
気候変動問題を克服する
それぞれの産業や地域等の有する特性を踏まえながら、社会の脱炭素化にステークホルダーとともに取り組み、カーボンニュートラルでレジリエントな社会の実現を推進します。
自然資本を保全・再生する
自然と共生する社会の実現に向けて、事業による自然資本への負荷を回避・最小化するとともに、循環型経済の構築等を通じて、自然資本を保全するのみならず再生・有効活用も追求していきます。
人権を尊重する
サプライチェーンに関わるすべてのステークホルダーの人権の尊重に努めることが、あらゆる企業活動の基盤です。負の影響の把握・是正に取り組むとともに、ステークホルダーの安心・安全の実現を目指します。
人材育成とDE&Iを推進する
DE&Iを価値創造、イノベーション、競争力の源泉と位置づけ、多様なバックグラウンドを有する人財が各々のフィールドで能力を最大限に発揮して、新たな価値や革新を生み出せるように、最重要の経営資本である人財の育成・活躍推進に取り組みます。
ガバナンスを維持・強化する
事業環境の変化に機敏に対応する自律的なグループ経営体制を構築し、効率的かつ健全で透明性のあるガバナンス体制を維持・強化します。

項目ごとの長期・中期目標は「長期・中期目標に対する進捗と主な取り組み」をご覧ください。

特定・更新プロセス

住友の事業精神、住友商事グループの経営理念を踏まえ2017年に『マテリアリティ』を特定し、2024年には社会課題の一層の深刻化や当社グループの強み、ステークホルダーからの期待も踏まえ、改めて価値創造の観点から社内外のステークホルダーと約1年にわたり議論を行い、経営会議、取締役会での承認を経て、更新しました。

調査

国連が2015年に採択した「SDGs」(※1)や「IIRCの国際統合報告フレームワーク」(※2)などの国際的なガイドラインを参照するとともに、機関投資家や有識者との意見交換も実施し、社会とともに持続的に成長するための重要な課題を当社として特定する方法を検討しました。

  1. Sustainable Development Goalsの略。2030年までの世界規模の課題が盛り込まれた17の目標。2015年に国連総会で全ての加盟国(193カ国)により採択された。
  2. IIRC(国際統合報告評議会)が公表した、長期にわたる価値創造能力を説明する重要な情報(財務/非財務)を明瞭・簡潔かつ比較可能な形式で表す企業報告を進化させるための枠組み。

当社ビジネスと社会課題の整理、重要課題の抽出

社会課題を網羅的に包含していると考えられるSDGsを基に、社内各営業部署が現在、事業を通じて解決している社会課題と、今後、事業を通じて解決していきたい社会課題を整理しました。住友の事業精神、住友商事グループの経営理念を踏まえて、上記の整理を参照しつつ、現在の自らの強みと将来果たすべき役割について考慮した上で、当社が特に重要と捉え、解決に向け優先的に取り組む社会課題、およびその解決のために必要となる当社自身の課題を抽出しました。

社内外ステークホルダーとの意見交換・特定

国際機関や機関投資家などの外部有識者と意見交換を行うとともに、社内アンケートによる全役職員からの意見収集なども実施することで、社内外ステークホルダーが当社の企業活動に寄せる関心や期待を把握することに努め、議論を重ねました。
抽出された課題および当社グループにおけるその位置付けについてサステナビリティ推進委員会で議論を行い、経営会議および取締役会での審議および決議を経て特定しました。

更新

当社グループの強みやステークホルダーから寄せられる期待、外部環境の変化等を勘案しながら、更新の要否を定期的に確認しています。

長期・中期目標に対する進捗

それぞれのマテリアリティに対する長期目標・中期目標を設定し、この達成に向けグループ全社で取り組んでいます。また、それぞれのStrategic Business Unit(SBU)においても具体的な目標とアクションプランを定め、事業を通して取り組みを推進しています。これらの内容やその進捗状況については、経営会議の諮問機関であるサステナビリティ推進委員会でモニタリングし、経営会議・取締役会へ報告しています。各マテリアリティに対する長期・中期目標と2024年度の代表的な全社施策の事例については、ページ下部をご覧ください。

マテリアリティと長期・中期目標

マテリアリティ 長期目標 中期目標
安心で豊かな暮らしを実現する
  • 地域社会・経済の発展への貢献
  • 安全・快適でレジリエントな産業・社会インフラの整備
  • 生活者の暮らしをより豊かにする高度なサービス・機能の提供
  • 良質な教育の提供による未来を担う人づくり
  • 事業活動及び社会貢献活動を通じた未来を担う人材の育成
    • 職業訓練や地域課題に照らした教育機会の提供、受益者の拡大
    • 毎年5%以上の社員参加を通じた100SEED(※1)の推進
気候変動問題を克服する
  • 2050年の自社事業のカーボンニュートラル化
  • 社会のカーボンニュートラル化への貢献
  • 当社グループのCO2排出量を、2035年までに50%以上削減(2019年比)
    • 火力発電事業のCO2排出量を2035年までに40%以上削減(内、石炭火力発電は60%以上削減)しながら再生可能エネルギー発電事業を拡大する(2030年までの再エネ拡大目標:持分発電容量1.5GW[2019年]→5GW以上)
    • 化石エネルギー権益事業のうち、一般炭鉱山から生じる間接的CO2排出量(※2)を2020年代後半にゼロとし、天然ガスは、社会のエネルギー・トランジションに資する案件に限り取り組む
    • 上記以外の事業におけるCO2排出量の削減(※3)
  • サプライチェーン全体を俯瞰した持続可能なエネルギーシステムとカーボンサイクルの構築
    • エネルギー効率・炭素効率の改善、省エネルギー化を促進する事業の拡大
    • 再エネや新たな電力・エネルギーサービスの拡大、電化・燃料転換の促進、水素等のカーボンフリーエネルギーの開発・展開。
    • CO2吸収・固定・利活用の推進(森林事業、CCUS、ブルーカーボン等)
自然資本を保全・再生する
  • 循環型経済の構築やサプライチェーンマネジメント等を通じた自然と共生する社会の実現
  • 2030年ネイチャーポジティブに向けた取組みの促進
    • 各事業における自然関連リスク・機会の把握
    • 主要な天然資源関連商品の持続可能な調達を含めた、サプライチェーン全体でのリスク低減の推進
    • ネイチャーポジティブ・循環経済への転換を促す製品・サービス・仕組みづくりによる新規事業の開発
人権を尊重する
  • 全事業・サプライチェーンにおけるすべてのステークホルダーの人権の尊重
  • 国連『ビジネスと人権に関する指導原則』『住友商事グループ人権方針』に則った人権尊重の浸透・徹底
    • サプライチェーン全体の人権デューデリジェンス、グリーバンスメカニズム(※4)のさらなる強化を通じた人権リスクの低減
    • ステークホルダーエンゲージメントや情報開示充実を通じた取り組みの促進と透明性の向上
  • 安全な職場環境の確保
人材育成とDE&Iを推進する  
  • 多様な社員一人ひとりが自分らしく、イキイキと力を発揮できる職場の実現
  • 意思決定ポジションにおける多様性の向上
  • インクルーシブリーダーシップの醸成
ガバナンスを維持・強化する
  • 当社グループの企業価値向上に資するガバナンス体制の構築
  • 経営の効率性・健全性・透明性を確保するための監督機能の更なる実効性向上
  • 事業環境の変化に機敏に対応するためのグループ経営体制の整備
  1. 住友商事グループの社員参加型の社会貢献活動プログラム
  2. 他者のエネルギー資源使用に伴う間接排出量
  3. 個別事業で目標を設定し削減に注力
  4. サプライチェーンを含む事業活動全体に関し、人権侵害等に関する従業員・地域住民等ステークホルダーからの訴えを受け付け、問題解決につなげる仕組み

2024年度の代表的な全社施策の事例

全社施策の詳細はこちらをご参照ください

株式会社ディ・エフ・エフ