目次を開く

Social 社会

人財

「人財」についてご紹介している住友商事のサステナビリティページです。

方針・考え方

住友商事グループの人的資本

私たちには、400年以上にわたる歴史の中で受け継がれてきた住友の事業精神があります。その一つである「事業は人なり」は、私たちの競争力の源泉、成長の原動力が「人」であるとする揺るぎない価値観です。これは、当社グループの経営理念や行動指針にも反映しています。また、グローバル人材マネジメントポリシーにて示しているグローバルベースでのタレントマネジメントに関するビジョンや考え方を実践しています。

こうした社員を大切にする文化は、長い間、当社グループのDNAとして受け継がれてきており、いつの時代でも人材発掘・育成は経営の最重要事項と位置付けられてきました。

グローバルに多種多様なビジネスを展開する当社グループは、自らの持つ経営資本を最大限活用し、社会課題を解決することによって新たな価値を創造し、中長期的かつ持続可能な企業価値の向上を目指しています。この価値創造モデルを牽引するのは、さまざまな知識・経験を持って事業を構想・推進する一人ひとりの社員、すなわち人的資本です。当社グループがさらなる成長を目指していくためには、人財の力を最大限に引き出し、組織全体としての力を高めていくことが不可欠です。多様な人財一人ひとりが、働きがいを感じ、未来を拓く挑戦に邁進できるよう、人的資本への投資を一層加速させ、その進化を図ることにより経営戦略の実効性を高め、持続的な企業価値向上を実現していきます。

統合報告書(P14 .「 価値創造モデル」)

人的資本における5つの基盤

価値創造モデルを実践していくため、人的資本については、次の5つの重要な基盤に継続的に投資し、その高度化を図ることで、社員のエンゲージメントを高め、一人ひとりの成長を促進しています。社員一人ひとりの成長が、当社グループのビジネスの成長を牽引し、その成果が新たな成長機会として社員に還元されるという好循環を実現していきます。この循環こそが当社グループの成長の礎であり、人的資本に継続的に投資する意義であると考えています。

戦略と人をつなぐ “Strategy Powered by People“

私たちのゴールは、戦略実行の原動力となる人財と組織の力の強化を通じて、中期経営計画で策定される事業戦略と長期的な価値創造を共に実現することです。

長期的な観点では、前項のとおり、価値創造モデルとの連関を意識しながら、5つの基盤に継続的に投資することによって人的資本を強化・進化させ、持続的な企業価値向上を目指しています。同時に、戦略の各ステージに応じて、優先的に強化すべき人的資本の領域を特定し、戦略実行力を高めるための施策を講じています。

未来に向けた HR Roadmap 戦略ステージに応じた優先事項

当社グループの持続的な成長・発展をリード・ドライブする人的資本の強化の方向性を踏まえながら、中期経営計画における戦略実行力を高めるために注力すべき優先事項を特定したうえで、人財と組織の強化に取り組んでいます。

前中計においては、経営基盤のシフトとして、人事諸制度の基盤整備に取り組みました。具体的には、年功ではなく職務の大きさに基づき等級を決定する「職務等級制度の導入」、相対評価から個々人の育成に主眼を置いた絶対評価に転換した「評価制度の改革」、コース別人事管理を撤廃し、プロフェッショナル職に統一した「職掌一本化」が主なものになります。これらの打ち手により、旧来あった様々な制度的制約=「壁」を撤廃することによって、属性によるバイアスに引っ張られがちな人材マネジメントを打破し、属性を意識せずに真に適所適材を進めていく土台を築きました。

成長ステージに大きく舵をきった中期経営計画2026においては、前中計で築いた土台の上で、社員一人ひとりが自らの持てる力を存分に発揮できるよう「人と組織のエンパワーメント」をNo.1事業群を目指すための重要な要素の一つとして掲げています。

変化が激しく複雑で先々の見通しがつきにくいビジネス環境において、“Unlock Your Power”を標榜し、多様な知識・経験を持つ社員一人ひとりが、これまで以上にエンパワーされ、Enriching lives and the worldの実現に向けて夢中になれる職場で、新たなビジネス創出や課題解決に当たることを追求します。特に、当社グループにおける人財と組織が具備すべきケイパビリティとして、「事業構想力」「リーダーシップ」「スピード」をその優先事項と位置づけ、これらを強化するさまざまな施策を通じて、当社グループの飛躍的な成長を実現していきます。

人財と組織に対する取り組みのモニタリング指標

「社員エンゲージメント」と「社員を活かす環境」のスコアを、人財・組織に対する取り組みが意図した効果を生んでいるかを確認するための指標としてモニタリングしています。現行はグローバル平均と同水準であり、この水準の維持または改善を目指しています。

エンゲージメントサーベイ

グローバル人材マネジメントポリシー

住友商事グループは、グローバルベースでの人材マネジメントに関するビジョンや大切にしたい考え方を示し、個別人事施策の拠り所としながら、新たな価値創造に向けた人材マネジメントを実現するため、「グローバル人材マネジメントポリシー」を制定しました。

冊子ダウンロード

事業精神

住友の事業精神の継承

住友商事グループの根底には、いつの時代でも、目の前の変化に惑わされることなく、「信用・確実」「浮利を追わず」「公利公益」に重きを置きつつ、「進取の精神」をもって変化を先取りしていくという、400年にわたり脈々と受け継がれてきた「住友の事業精神」が流れています。この当社グループの「経営理念」の源流である「住友の事業精神」を体感・継承していくことを目的として、愛媛県新居浜市の別子銅山を訪問する研修を毎年実施しています(2020年度・2021年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止)。1691年の開坑から1973年の閉山までの約280年間にわたり銅を生産し続け、住友の事業の根幹を支えた銅山を訪れることで、当社グループが社会で果たすべき役割等を再確認する機会となっています。また、全役職員が入社時に別子銅山の歴史を学習しています。

人権の尊重に関する社内教育啓発

住友商事グループは、広く社会に貢献するグローバルな企業グループとして「人間尊重を基本とし、信用を重んじ確実を旨とする」ことを経営理念に掲げています。この経営理念に基づき、人権問題をはじめとするさまざまな課題に配慮すべく「人権方針」、「サプライチェーンCSR行動指針」を制定し、企業に求められる社会的責任として人権を尊重し、社会とともに持続的に成長することを目指しています。それらを踏まえ、当社では人権・同和問題推進委員会を設置して、毎年各階層に部落差別、障がい者差別、在留外国人差別、インターネット上の人権侵害等の人権問題について社内で議論する場を設けています。また、人権問題のさらなる啓発を図るべく、外部の講師を招いた「人権研修」を毎年実施しています。これに加えて、企業活動が人権に与える影響と企業の人権尊重の責任に関するe-learningコンテンツを配布し、さらなる社内啓発活動に努めています。さらに、メンタルヘルスや人事労務についての研修も実施しています。管理職を対象とした階層別研修ではハラスメント予防に関する内容も取り入れており、ハラスメントが発生しない環境づくりや、万が一発生した場合の対処等についても教育・啓発を実施し、職場における人権侵害が起きないように徹底しています。

その他取り組み

職務・役割別研修や新人・キャリア入社者向け研修、海外ナショナルスタッフ研修において、住友の事業精神に関する講話や、別子銅山・住友有芳園・住友活機園への訪問、経営理念に関するエピソードや自身の強みや業務を共有し、「わたしの”Enriching lives and the world”」を作り上げるワークショップを実施しています。これらの取り組みにより、社員へ住友の事業精神や住友商事グループの経営理念、コーポレートメッセージを浸透させる活動を推進しています。

インクルージョン

インクルージョンの推進

当社グループを取り巻くビジネス環境は目まぐるしく変わり、事業を展開する地域・分野およびビジネスモデルも多様化が進む中、多様な人財の「インクルージョン」は経営戦略として不可欠な要素です。属性(人種、国籍、性別、年齢、性的指向、性自認、性表現など)や従来の価値観にとらわれず、多様な視点や考え方を持つ一人ひとりが自分らしく力を発揮できる組織文化の醸成に取り組んでおり、こうした環境づくりは、個々の力を最大限に引き出し、新たな価値や革新を生み出す源泉となり、企業価値の向上にもつながると考えています。

人財の採用・登用においても、各国の雇用関連法規を遵守し、いかなる属性に基づく不当な優遇・差別を行わず、適性と能力に基づく機会の提供を重視することを基本としています。

多様な人財の確保

採用に関する基本方針

グローバルにビジネスを展開する当社では、当社のビジネスや理念に共感し、高い志を持ち、自律的な成長を続け、進取の精神で、グローバルフィールドで新たな価値創造に挑戦する人財を求めています。また、経営戦略・事業戦略に沿った人財を通年で機動的に採用すべく、新卒採用、キャリア採用ともに積極的に行っています。

新卒 / キャリア採用人数

(単位:人)

2020年度 2021年度 2022年度 2023年度 2024年度 2025年度
新卒(※1) 154 106 101 100 98 97
男性 102 75 72 63 62 57
女性 52 31 29 37 36 40
キャリア(※1) 27 20 75 88 64 -
男性 24 14 47 68 46 -
女性 3 6 28 20 18 -
キャリア採用比率(※2) 15% 16% 43% 47% 40%

※2025年5月1日公表

  1. 医療従事職含む
  2. 各事業年度に採用した正規雇用労働者に占めるキャリア採用者の比率

新卒採用情報

当社では、採用に関する各種セミナーに加えて、学生のキャリア形成を支援する機会を設けています。

大学生・大学院生向けインターンシップ

総合商社のビジネスを体感し、キャリア観醸成につながる機会を提供すべく、例年、大学生・大学院生向けのインターンシップを実施しています。

2024年度は、当社が手掛けるビジネスに関連したワークショップ型プログラム、並びに各組織にてビジネスを実体験する就業体験型プログラムを実施しました。

ワークショップ型は、エネルギー鋼管事業をテーマに「独自性」や「創造性」などのデザイン思考力を駆使した新規ビジネスの創出プロセスを体感できるプログラムです。一方、就業体験型は、全16組織に配属され、社員とともに業務に従事しビジネスの現場を体感できるプログラムです。このようなプログラムを通じて、総合商社のビジネスへの理解を促すことで、学生のキャリア観醸成を支援するとともに、当社ならではの新たな価値創造プロセスへの理解醸成に取り組んでいます。

(過去参加者数実績)2020年度164名/2021年度148名/2022年度230名/2023年度319名/2024年度193名

キャリア採用

当社を取り巻くビジネス環境は目まぐるしく変化しており、この変革の時代を勝ち抜くため、新しい事業分野に挑戦し、既存のビジネスをさらに拡大・高度化していく必要があります。こうしたビジネスニーズに対応すべく、事業戦略に基づき、高い専門性や知見を有するプロフェッショナル人財のキャリア採用を行っています。当社(単体)におけるキャリア採用者のバックグラウンドは多岐にわたり、弁護士や会計士などの有資格者も含めさまざまな業界出身者が、各々の分野で得た高い専門性を活かしながら活躍しています。新卒を含む年間の全採用者に占めるキャリア採用者の割合も足下では40%まで増加しています。また、キャリア採用者のうち約75%は管理職での採用を継続していることから、2025年4月時点における、全管理職に占めるキャリア採用者の割合は14%(約400名)となっており、部長級への登用については2021年の11名から2025年4月には24名と増加しています。

また、当社がキャリア採用に期待しているのは専門性、知見だけではありません。物事の考え方や業務の進め方など、多様なバックグラウンドから生み出される自由な発想や価値観が会社や組織を活性化させ、当社の競争力強化につながるものと考えています。当社は新卒採用とともに今後もキャリア採用を促進し、多様な人財の確保に努めます。

インクルージョン啓発イベントの実施

年1回、全社の取り組みとして、インクルージョン啓発イベントを実施しています。このイベントは、グローバル全ての役職員が“競争力の源泉”としての人財の多様性を改めて意識し、さらなるインクルーシブな環境づくりに向けた具体的な行動変容のきっかけとすることを目的とした取り組みです。マネジメントメッセージの発信や、さまざまな切り口で、「インクルージョン」について考える参加型・体験型イベント、セミナーなどを開催しており、世界各地から多くの社員が参加しています。今後も本イベントを定期開催することによって、継続的な啓発を行います。

社長対談

“「No.1事業群」を実現する強い組織とは“をテーマに、当社が飛躍的に成長するために、インクルージョンの観点から必要な行動やマインドセットについて、上野社長と大槻社外取締役をパネラーとする対談を開催。

Alumni

当社から社外に飛び出しチャレンジしているAlumni(卒業生)と当社へのカムバック社員のパネルディスカッションを通じて、「自分らしいキャリア」について考える機会としてアラムナイ対談を開催。

Family day

インクルーシブな組織文化醸成に向けて、職場で家族や育児に関して話題にするきっかけとし、育児に対する職場の理解を深める機会として、労使共催でファミリーデーを開催。

Femtech day

誰もが諦めてしまっている不調や健康課題に向き合い、お互いに理解を深め、解決策を知る機会として、Femtech dayを大手町本社と関西支社にて開催。外部講師を招いたセミナー、Femtechグッズやサービスの展示会などを実施。

住商ウェルサポート㈱

当社の特例子会社として2014年に設立された住商ウェルサポート㈱。障がいについての理解を更に深めることを目的に同社と共同してセミナーや展示会を開催。

女性の活躍推進

女性活躍推進の考え方・現状

特に日本においては女性の活躍推進を重要なテーマと捉え、女性がさらに活躍することを目的とした行動計画を策定し、2030年度までに、以下の目標を達成することを掲げています。

女性管理職比率を20%以上とすること (実績 10.4% (2025年4月1日時点))
女性部長級比率を10%以上とすること (実績 2.6% (2025年4月1日時点))
日本経済団体連合会が21年3月に公表した「2030年30%へのチャレンジ」に賛同し、女性取締役・監査役比率を30%以上とすること (実績 18.8% (2025年4月1日時点))

実現に向けては、2021年度に導入した人事制度を軸に、人材育成、配置・登用や個々人が最大限に力を発揮できる環境整備に加えて、キャリア入社社員の、執行役員を含む積極登用や、女性・若手社員の部長級ポジションへの登用を推進しています。

また、ライフイベントとキャリア形成の両立支援の観点から、法定を上回る水準での各種制度の整備など、「ハード面」の充実化に加え、長時間労働の是正や有給休暇取得の促進、社員の意識改革など「ソフト面」の取り組みを実施し、出産・育児を経ても会社で活躍できるような環境づくりを進めています。

行動計画

外部からの評価

女性管理職数(※)

  • 4月1日時点

女性の海外駐在員および研修生

グローバルで働く社員の活躍

グローバルベースの人材育成施策の促進

住友商事グループでは、グローバル展開に対応する人財の確保・育成を強化するために、海外組織やグループ会社での採用社員の登用と育成にも力を入れています。その一環として、海外採用社員などを対象とした階層別(経営幹部、マネージャー、実務担当者)研修を実施。この研修は、「住友の事業精神」や当社グループの「経営理念」の再確認を通じ、グループの一員としてDNAの共有や一体感の醸成、経営方針や経営戦略に関する情報共有、各種講義によるスキルアップを図っています。

グローバルに活躍する人財の登用

当社グループは、幅広い産業においてグローバルに事業を展開しており、これらをカバーするグローバルネットワークとして、2025年4月時点で日本21、海外104の拠点網を世界63ヵ国・地域に展開、約7,500名の社員が活躍しています。海外採用社員の管理職数は、5年前の約820名から足下では約950名まで増えており、海外拠点の管理職における海外採用社員の割合は66%となっています。また、当社グループでは、事業戦略に応じた戦略的な人材配置、グローバルベースでの適所適材を継続的に実現していくため、国内・海外・事業 会社を問わず、すべての住友商事グループ人財の活躍に向け、キーポジションについて、次世代・次々世代のサクセッションプランを策定しています。将来キーポジションを担う候補人材に対しては、それまでに必要な経験、スキルの習得に向けて、計画的な能力開発を行い、人材プールの質量両面における充実を図っています。そのためのツールとして、Global Mobility Policy(海外転勤時の処遇・福利厚生に関する当社グループ共通ルール)の制定、グローバルベースで職務の大きさを比較可能とするJob Gradingを整備しました。また、グローバルベースの人財データベースの構築を進めています。 今後も、当社グループの持続的成長に向けて、国籍にとらわれず、優秀な人財を国内外のキーポジションに積極的に登用していきます。

LGBTQ+(※1)についての理解浸透

「住友商事グループ・コンプライアンス・ポリシー」および当社就業規則の中で、性的指向、性自認に基づいた差別的言動、嫌がらせ、誹謗・中傷、脅迫・粗暴行為などにより、他人に恐怖心を与える、または不快な思いをさせない方針を明文化しています。また、社員一人ひとりが正しい知識を持ち、当事者を理解し受け容れるための社内研修などの啓発活動に取り組んでいる他、当事者を含む全社員が安心して自分らしく働くことができる環境づくりを進めています。このような、当社の日本における包括的な取り組みが評価され、一般社団法人work with Prideが策定した職場におけるLGBTQ+への取組みの評価指標「PRIDE指標」にて、2023年と2024年に最高評価の「ゴールド」を受賞しました。

今後も、性的指向、性自認、性表現などにかかわらず、個々人がそれぞれの力を最大限に発揮し、新たな価値を生み出し続ける環境づくりに取り組んでいきます。

PRIDE指標の評価指標 これまでの主な取り組み内容

1.Policy: 行動宣言

  • グローバル人材マネジメントポリシー策定
  • マテリアリティ(※2)への組込み  
    「人権尊重」、「人材育成とDE&I推進」

2.Representation:当事者コミュニティ

  • 各種相談窓口の明確化
    (SCGカウンセリングセンター、ハラスメント、各種制度相談)
  • アライ(※3)表明のためのツール配布

3.Inspiration:啓発活動

  • 全社員向けセミナー・e-learning
  • 社内通信による定期的な情報発信
  • インクルージョン啓発イベントの開催
  • LGBTQ+当事者を招いたパネルディスカッションなどの実施

4.Development:人事制度、プログラム

  • 同性パートナーに各種福利厚生制度を適用
  • 性別適合手術・ホルモン移行時の就業継続サポート
  • ユニバーサルトイレへの仕様変更
  • 業務上、通称名の利用を可能とする
  • トランスジェンダー・ノンバイナリー向けガイドライン作成
  • SOGIハラ(※4)ガイドラインの作成

5.Engagement/Empowerment:社会貢献・渉外活動

  • 採用合同説明会(認定NPO法人ReBit主催のダイバーシティキャリアフォーラム)への参加
  • 社外イベントの周知
  • 社内外から参加可能な、多様性や共生社会について考えるイベントの共催
  1. LGBTQ+:L=レズビアン、G=ゲイ、B=バイセクシュアル、T=トランスジェンダー、Q=クエスチョニング、クィアの略
  2. マテリアリティ:当社グループが取り組むべき重要な社会課題とその解決に向けた一歩進んだ中長期のコミットメント
  3. アライ:LGBTQ+当事者たちに共感し、寄り添いたいと思う人。当事者含め、誰でもアライになれる。
  4. SOGIハラ:性的指向や性自認に関わる差別的な言動やハラスメント

障がい者雇用の促進、定着の推進

住友商事は、「障がいの有無を問わず全ての社員が相互に尊重し合い、共生・活躍できる場であること」を目指しています。

2014年に特例子会社として住商ウェルサポート㈱を設立し、以後、同社と協力しながら障がい者の雇用と活躍の場の創出を推進しています。

2025年6月時点で、両社合わせて約120名の障がい者が活躍しており、当社の法定雇用率は2.65%となっています。

住商ウェルサポート㈱では、職場の庶務業務の代行やスキャニングによる書類の電子化、事業紹介資料の印刷・製本、事業関連データのインプットなど、さまざまな業務に従事しており、当社のビジネス活動を支える非常に重要な存在となっています。今後も障がいのある社員一人ひとりの個性を住友商事グループの付加価値創造に活かしていきます。

特例子会社 住商ウェルサポート(株)

各フロアのリターナブルカップの交換・補充
回収した紙資源の分別作業

Alumni Networkの活用

2019年度に、社外で活躍中の当社Alumniと現役職員の交流を行う場として「SC Alumni Network」を立ち上げました。社内外の多様な知見・人的ネットワークの融合を通じ、新たなビジネスチャンスの創出につなげるとともに、よりオープンな企業風土の醸成を目指していきます。さらにAlumniには人材確保の面でのサポーター的な役割を期待しており、多面的な連携を図っていきます。

オープン・イノベーション・ラボ「MIRAI LAB PALETTE」

「MIRAI LAB PALETTE」は、住友商事グループという枠を超えて、多様な分野のパートナーと一緒に、新しい価値を創り出していくコミュニティのオーガナイザーとして、さまざまなコラボレーションを推進しています。MIRAI LAB PALETTEは、住友商事の創立100周年事業の一環として2019年にオープンしました。

「これまでの慣習にとらわれず、全く異なるカラーの人たちや最先端のテクノロジーと出会い、刺激し合える場であること。そして、あらゆる組織の壁を超えて新しい価値を創造していくこと。」というコンセプトのもと、多種多様な人々が出会い、共創を生み出していくための施設(大手町)や機能を提供しています。

MIRAI LAB PALETTEの最大の強みは多様性であり、産学官民問わず多種多様なメンバーが8,500名以上(2025年5月時点)登録しています。また、月間の来館者数は平均1,800名程度となっています。

コラボレーションスペースの提供、イベントやプログラムの開催、メンバー間のマッチングなど、日々さまざまな活動を通じて、あらゆる垣根を越えたコラボレーションを生み出しています。

人材育成

人材育成基本方針

住友商事グループでは、400年以上にわたる歴史の中で受け継がれてきた住友の事業精神の一つである「事業は人なり」の考えのもと、「人」が競争力の源泉、成長の原動力であり、最も重要な経営資本であるという揺るぎない価値観を共有しています。

そして、グローバルに多様なビジネスを展開するなかで、戦略の立案・実行を担うのは、幅広い知識や経験をもとに事業を構想し、推進する社員一人ひとりです。当社は、こうした人財の育成に注力し、変化の激しい経営環境においても価値を創出し続けられる経営人財のパイプラインをグローバルに構築することにも重点を置いています。

社員一人ひとりの持続的な成長を支援し、個人としての市場価値の向上を後押しするとともに、組織としての総合力を高めるため、戦略的・継続的に人財への投資を行います。

経営人財の育成

中長期の戦略実現を担う次世代の経営人財育成・輩出に向けて、多様な人財が必要なスキル・経験を早回しで身につける機会を計画的に提供しています。

この取り組みは、全社的なコミットメントのもとで推進しており、社長・グループCEO・地域組織長・HRが協働し、5年~10年先のビジネス展望を見据えた将来の経営人財像について議論し、求められるケイパビリティの解像度を上げています。その上で、多様な人財が、求められるケイパビリティを高められるよう、組織の枠組みを超えた異動・タフアサイメントのマッチングを行い、その後のパフォーマンスをモニターするタレントレビューのサイクルを回すことで、経営人財を着実に輩出していきます。

人材育成プログラム紹介

当社では、住商ビジネスカレッジ(通称:SBC)として年間のべ130講座のOFF-JT研修を開催し、多様な分野で活躍する個々人がそれぞれのフィールドで必要とされる知識・スキルなどを主体的に学べる環境を構築しています。また、事業経営に必要な知識・スキルを習得する機会として長期・選抜プログラムを継続実施しており、プログラム終了後には多くの人財が国内外の事業会社経営を担って活躍しており、社内プログラムのみならず、海外エグゼクティブ・プログラム等社外で開催されるレベルの高い研修等も活用、人材育成の強化に努めています。

2024年度からは、勤務地や勤務状況に左右されない平等な自己学習機会の提供と、自ら学ぶラーニングカルチャーを社内醸成し、社員一人ひとりの自律的な成長、キャリア形成を後押しすることを目的に、e-learningプラットフォームのLinkedIn Learningを全社導入しました。

LinkedIn Learning

~SBC2024年度実績データ~

  SBC研修(※) SBC以外で各部門主催で開催している研修 合計
延べ年間開催講座数 2,703講座 1,267講座 3,970講座
延べ研修参加人数(単体) 12,435名 52,997名 65,432名
延べ研修開催時間(単体) 76,351時間 66,108時間 142,460時間
従業員一人当たりの平均研修受講講座数(単体) 2.5講座 10.7講座 13.2講座
従業員一人当たりの研修受講時間(単体) 15.4時間 13.3時間 28.7時間
  • LinkedIn Learning(e-learningプラットフォーム)含む

長期選抜プログラム

長期選抜プログラムでは、短期プログラムでは習得が難しい経営観の醸成、自己改革、実践的リーダーシップの習得を目指します。各研修とも第一線で活躍されている方、今後リーダーとしての活躍が期待される方を選抜し、多様な分野における「Top Tierのプロフェッショナル」の育成・活躍を推進するプログラムを提供しています。

SEP(Sumitomo Executive Program)

将来、経営を担うポジションでの活躍が期待され、全社的な経営視点を持つことが望まれるユニット長~チーム長クラスを対象に、トップマネジメント、異業種メンバーなどとの対話を通じて、経営層からの薫陶や社外からの刺激を受け、経営者が持つべき大局的な視点・思考・覚悟について気づきを得るためのプログラムです。約30名が参加し、6カ月間、約30日間のセッションをもとに、住友商事の経営戦略を構想するとともに、ありたい姿に向けたリーダーとしてのアクションプランを発表します。

MCP(MIRAI Creator Program)

将来の経営者として、SBU長・本部長目線での戦略立案を経験することが求められる社員を対象としたプログラムです。さまざまなケーススタディを通じて経営者としての疑似体験を繰り返し、大局観や戦略思考・決断力・リーダーシップを習得します。加えて、別子銅山訪問やリーダー哲学セッションを通じて、経営や組織人財にかかわる持論・世界観を固め、自身の経営観を醸成します。本プログラムには約25名が参加し、約10カ月間、全20回程度の講義を受講後、「SBU/本部/主管事業会社のトップとして、10年後のありたい姿」をテーマにプレゼンテーションを行います。

国内外エグゼクティブ・プログラムへの社費派遣

各組織において将来経営幹部候補人財として活躍が期待される社員を対象に、国内外ビジネススクールなどのエグゼクティブ・プログラムへ社費にて派遣しています。 「将来の経営者としての意識及び発想の醸成」、「総合的なマネジメント知識と経営判断力の習得」、「他社人材や経営者との交流による啓発」などを目的に、国内ビジネススクール等へ年間60名以上、海外トップレベルのビジネススクールにも毎年継続して5名以上を派遣しています。

選択式プログラム

選択式プログラムでは、ビジネスを通じ社会に貢献できる経営人財として活躍するために必要となる知識・スキルを基礎レベルから高度なものまで幅広く網羅した50種類以上のプログラムを用意しています。まずは、商社パーソンとしての標準装備を身につけるため「入門編」「基礎編」を受講した後、数あるプログラムの中から、自身の業務を遂行する上で必要な知識・スキルを得られるプログラムを自由に選択して受講することができます。経営に必要なリテラシーや各種専門知識・理論・フレームワークを、現在の所属部や業務にかかわらず学べるようになっており、常に学び続ける社員を研修の側面からサポートする環境を設けています。

職務・役割別プログラム

昇グレードやラインマネージャー・組織長就任のタイミングで理解すべき社内制度やビジネスを推進するためのリテラシーに関する研修を実施しています。なお、研修体系の再構築にも取り組んでおり、それぞれの職務・役割において求められるリーダーシップに関する研修をグローバルに展開すべく検討しています。

新人育成体制・指導員制度/新人サポーター制度

新入社員を一人前の住商パーソンに育成する初期教育として、指導員制度・新人サポーター制度は重要な制度となっており、それぞれに研修を実施しています。

指導員制度

新入社員が、初めて経験する社会人生活を円滑にスタートできるよう実務面でのOJT 支援(業務内容の説明や社会人としての基本動作の徹底)と住商パーソンとしての総合的な人間教育、当社社員として持つべき価値観、組織の仕事文化の伝承など、住商パーソンとして成長していくための土台となるマインドを醸成します。

新人サポーター制度

新入社員の社会人生活のソフトランディングを支援することを目的に、2022年度より新人サポーター制度を導入しました。新人サポーターは新入社員と少し離れた立ち位置の先輩として、定期的な1on1面談などを通じて支援・育成を行います。上司・指導員と連携しながら組織全体での人材育成を目指します。

  指導員 新人サポーター
要件 P1(APも可)
任期 1年間

※APは「Advanced プロフェッショナル」、P1は「プロフェッショナル1」の略
※上司は「プロモーター」として、一段高い目線での指導・組織全体での新人指導・育成の環境づくりを行う

職場全体での育成体制 職場全体での育成体制 図

研修生制度(国内外派遣プログラム)

住友商事グループでは、グローバルな企業グループとして世界各所で活躍できる社員の育成を目的に数多くの研修生プログラムを用意しています。

グローバルフィールドで活躍できる人財の育成を目的とした「トレイニー」、語学・地域スペシャリストを養成するための「語学研修生」、MBAを中心とした「海外留学生」、さらには国内スタートアップ企業における個の力の醸成を目的とした「ベンチャーインターン」があります。

これら「研修生制度」を活用し、毎年80~100名程度、国内外問わず世界中のあらゆる地域に社員が派遣され、活躍しています。

  • APは「Advanced プロフェッショナル」、P1は「プロフェッショナル1」、P2は「プロフェッショナル2」の略

国内・海外グループ会社独自プログラム

当社グループでは、国内・海外のグループ企業に対しても育成に力を入れているため、本社で培った育成ノウハウを活かし、グループ向けのプログラムを提供しています。研修を通じて、グループ企業間での交流や豊かな人脈形成が行われています。

海外採用社員の
育成プログラム

海外ナショナルスタッフ研修

海外拠点や事業会社の採用社員の育成をサポートするため、海外ナショナルスタッフ研修を階層別に英語で実施しています。世界各地での採用社員を東京本社に集め、住友商事グループの理念・戦略に関する講義や、クロスカルチャー・リーダーシップなどのビジネススキル研修を通じて、当社グループの一員としての一体感の向上とスキルアップを図っています。

グループ会社向け
経営人財育成 長期選抜型プログラム

戦略プロフェッショナルスクール

将来自社の経営を担うリーダー層を対象に、長期的視野に立ったビジョンや戦略を描くスキルを習得すること、また戦略実行に向けて、組織を率いるためのリーダーシップを磨くことを狙いとしたプログラムです。約半年間、15回程度の講義を受講後、「自社の10年後のありたい姿」をテーマにプレゼンテーションを行います。

国内グループ会社社員の
育成プログラム

住友商事グループ会社向け 階層別プログラム

国内のグループ会社向けに、新人から部長層までの各階層に求められるリーダーシップマインドとスキルを効果的に習得し、さらなるステップアップのきっかけとするプログラムを幅広く用意しています。

シニアの活躍支援

全ての社員が年齢に囚われることなく生き生きと働くことができる環境を整備しています。

現行の人事制度や2022年度改訂の再雇用制度でも、基本コンセプトとして「Pay for Job, Pay for Performance」を掲げており、潜在的な年次概念を払拭し、個々の社員の持つ強みやスペシャリティに基づいた「適所適材配置」を徹底し、有為な若手社員の抜擢を進めます。

一方で、多様な経験と豊富な知見を有するシニア社員に対しては、自律的なキャリア形成を後押し、持続的な学び直しの機会提供も含め、各人の「強み」を生かしたキャリア形成に役立つ各種支援策を拡充しています。

キャリア開発プログラム

世代別のキャリア研修をワークショップ形式で実施しています。シニア層に対してはこれまでのキャリアを振り返り、今後のより一層の成長と活躍に向けて自らのキャリア・ライフプランを考えるための情報提供や気づきの機会を提供しています。

キャリアデザインセミナー、社外越境体験プログラム

キャリアデザインセミナーでは、キャリア・ライフプランを考えるための情報を提供し、シニア社員の学び直しの第一歩を後押ししています。

社外越境体験プログラムでは、異業種の人たちとの交流を通して自己価値を再認識し、社外でも通用するスキルに気づく機会を提供することで、将来の選択肢を広げています。

キャリアアセスメント面談

45歳以上の社員に対しては、所属上長との間で毎年実施しているキャリアアセスメント面談の中で、定年後および退職後のキャリアの方向性やライフプランについて共有かつ相談する仕組みとしており、個々人の希望に応じて多様な働き方をサポートしています。

また、58歳と59歳に到達した年度の面談では、本人に対して定年後の想定アサインメントと想定処遇を伝えており、本人と会社の期待をすり合わせる機会になっています。

ネクストキャリア支援サービス

50歳以上の社員に対してネクストキャリアを支援する専任組織をHRソリューションズ部内に設置して、キャリア相談を通じ、社内異動のマッチングや社外転進活動の支援をはじめ、ネクストキャリアを考える上で有益な情報提供を行っています。

再就職・起業などの社外転進を希望する社員に対しては、会社が起用する再就職支援会社の専任キャリアコンサルタントを伴走させ、個々のニーズを踏まえたさまざまなサービスの提供を通じて、ネクストキャリアでの活躍をサポートしています。

住友商事グローバル人材開発センター

「グローバル人材育成拠点」と「価値創造空間」を兼ねた研修施設

当社は、東京都中央区銀座に「グローバル人材育成拠点」と「価値創造空間」を兼ねた研修施設「住友商事グローバル人材開発センター」を保有しています。グローバルベースでのさらなる人材育成の強化と多様な人財の活躍促進の拠点として、当社グループの社員同士が職場や国を越えて集い・語らうことで、将来のビジョンや戦略など新しい価値創造の発信源となっています。

住友商事グローバル人材開発センター

トヨタイラクにおける職業訓練プログラム

当社は連結子会社であるトヨタイラクを通じて、現地での安定した雇用機会創出と求職者の技能向上を支援すべく、職業訓練プログラムを実施しています。イラクでは紛争の長期化による国民への被害が甚大で、これまで300万人以上が居住地を離れざるを得ない、いわゆる国内避難民(Internally Displaced Persons,以下「IDPs」)となっています。また、近年は特に若年層における雇用問題も深刻であり、現地では技能教育や雇用の機会を創出することが急務となっています。このような問題に対し、トヨタイラクでは2016年以降UNDP(United Nations Development Programme)と共同でIDPsを対象に職業訓練を行っており、2020年からは国連傘下組織にあたるIOM(International Organization for Migration)とも新たに手を組みIDPs以外にも対象を広げ、これまで通算計9回の職業訓練を通じて133名の卒業生を輩出しています。また、訓練プログラム卒業生に対して、地元企業への就労支援を行っており、現在もプログラムを継続しています。地域社会の持続的な発展は住友商事の願いであり、今後もイラクにおける雇用機会の創出と技能向上を支援していきます。

車両整備の他、部品倉庫管理や顧客サービスに関するトレーニングを受ける訓練生

ウェルビーイング

基本方針

住友商事は、社員一人ひとりが最大限にパフォーマンスを発揮するためには、心身の「健康」が最重要であり、これを基盤としてこそ新たな価値創造を続けていくことができるという考えの下、住友商事グループの「イキイキワクワク健康経営宣言」(2018年9月制定)を策定しました。住友商事グループは「イキイキワクワク健康経営宣言」に基づき、グループ各社の実情に応じた取り組みを行っていきます。

イキイキワクワク健康経営宣言

住友商事グループは、すべての社員がイキイキワクワク健康的に働き新たな価値創造にチャレンジする会社を目指します。

当社グループの経営理念である「健全な事業活動を通じて豊かさと夢を実現する」ためには、社員一人ひとりが最大限にパフォーマンスを発揮し、新たな価値創造を続けていく必要があります。そのためには、社員一人ひとりの「健康」がなにより大切です。

従来取り組んできた健康維持・増進施策を一段とパワーアップして、イキイキワクワク健康的に働き、付加価値を生み出す「健康経営」に住友商事グループの人財戦略として取り組みます。住友商事グループで共有できる健康増進基盤の整備やグループ各社の実情に応じて、実効性ある施策の検討・実施・効果検証・改善を行っていきます。

住友商事グループは、変化が激しく複雑性に満ちた、厳しいグローバルビジネス環境で働く社員の健康を最重要経営資本と捉え、社員の心身の健康維持・増進を戦略的に実践していくことを宣言します。

住友商事株式会社 人材・総務・法務グループ長、CAO・CCO 吉田 安宏

なお、当社としては、イキイキと働き続けるための「ヘルスリテラシー向上」、万が一病気になっても大丈夫という「もしもに備える安心体制」、そして商社ならではの「グローバル医療サポート」の3つを健康経営の主軸として「イキイキワクワク健康経営宣言」に基づき、より一層健康経営に取り組みます。

イキイキワクワク健康経営宣言

当社は、経済産業省より優良な健康経営を実践している法人として、「健康経営優良法人」の認定を9年連続(2017~2025年)受けています。

健康経営優良法人

体制

健康経営推進体制

総括安全衛生管理者である人材・総務・法務グループ長(常務執行役員)のもと、社員の健康保持増進のために以下の体制にて健康経営を推進しています。

健康経営推進体制

社員の参画:衛生委員会・働き方に関する懇談会

当社では月1回、衛生委員会を開催しており、社員を代表して労働組合の役員も参加し、産業医による職場巡視の報告や社員の健康促進と働きやすい職場環境について議論しています。また、年に2回、会社と労働組合との間で、働き方に関する懇談会を開催し、組合員の適正な労働時間の観点から、働き方の質・量両面での改善に向け、意見交換を行っています。

社員の健康支援

社内診療所(内科・歯科)による支援

住友商事では、社内診療所(内科および歯科)を設置して、社員の健康管理を支援しています。

内科では糖尿病や高脂血症などの生活習慣病の予防・未病に対する取り組みや、専門医による慢性疾患者へのフォローなどを行っています。海外赴任前には通常の検査項目に加えて検査を実施、赴任先の医療状況に応じた予防接種の補助を行っています。また、海外勤務中も適切な医療を受けられるよう、サポートしています。

歯科においても、年2回の定期歯科健康診断や個別の歯科口腔衛生指導を行っています。

健康診断と事後フォロー(若年層への保健指導含む)

社内診療所において、定期健康診断、入社時健診、海外赴任前健診、帰国時健診などを行っています。また、35歳以上の社員に対しては、外部医療機関での人間ドック受診を推奨しており、その費用については、健康保険組合から上限8万円まで補助を受けることが可能です。

また、定期健康診断の結果を基に、社内診療所での治療や特定保健指導の対象にならない若年層(35歳未満)に対して、診療所の保健師による保健指導(参加率約73パーセント)を実施しています。

健康保険組合で実施している特定保健指導と併せ、社員の疾病予防・早期発見に努めています。

健康意識調査・健康経営施策

HRソリューションズ部では、定期的に国内外で勤務する全社員を対象に健康意識調査を実施し、プレゼンティーズム(※1)の測定及び社員が感じている健康課題を把握し、その予防・解消に向けてさまざまな取り組みを実施しています。なお、2024年度健康意識調査でのプレゼンティーズムは12.6パーセント(※2)でした。

<実施した健康経営施策の例>

  • ヘルスリテラシー向上・健康維持に向けた施策:
    • 未病・予防の観点から、各種健康セミナーを実施(飲酒習慣・睡眠・メンタル不調・女性特有の健康課題など)
    • 健康保険組合との協働による健康施策
    • 社内診療所医療職による定期的な情報発信
  • 女性特有の健康課題に対する理解促進:FemTech製品を実際に手に取って見ることができる展示会の開催
  • 社内歯科診療所による健診:定期歯科健診・海外赴任前歯科健診など
  1. 社員が勤務していても、心身の不調が原因で本来発揮されるべきパフォーマンス(職務遂行能力)が低下している状態のこと
  2. 東大一項目版、「病気やけが(健康問題)がないときに発揮できる仕事の出来を100パーセントとして過去4週間の自身の仕事を評価してください」への回答結果を集計し、100パーセントから減算したもの

メンタルヘルスケア対策

社内メンタルヘルスに関するセルフケア、ラインケアの研修を実施しています。内容としては、自身および周囲のメンタルケアに関して必要なポイントを外部講師により網羅的に学ぶものであり、グループ会社社員を含め、毎年多くの若手社員および管理職が受講しています。また、「なんでも相談・守秘義務厳守」を掲げる、「SCGカウンセリングセンター」を設置しており、年間延べ2,500以上の利用数があります。ストレスチェックは、海外勤務者も対象に実施、企業内診療所にあるメンタルヘルスも含めた健康関連相談窓口では、海外勤務者からの相談も受け付けています。企業内診療所には心療内科医が勤務しており、メンタル疾患の重症化予防や復職支援の取り組みを行っています。2024年度のストレスチェックでは、高ストレス者比率は6.2パーセント(2019年全国平均14.0パーセント)でした。

海外勤務者の健康支援

住友商事では、70カ国・地域に900名を超える社員、及び帯同家族が駐在しています(2025年4月現在)。日本とは異なる環境で働く彼らの健康を守るため、年に一度の定期健康診断の受診支援はもちろん、心身の不調を感じた時の診療所や「SCGカウンセリングセンター」への相談体制を整備しています。

グローバルな健康問題に対する取り組み

現在、世界では新型コロナウイルスに限らず、HIV(エイズ)、結核、マラリアなどといった深刻な健康問題に悩まされている国も多く存在します。当社グループは、こうしたグローバルな健康問題に積極的に対応していくこととしています。当社では自社グループ役職員がこのような感染症に関する正しい知識を身に付け、予防できるように、正確且つ最新の情報を常に収集し、海外赴任する役職員に対して提供しています。また、派遣前には各種研修も実施しています。さらに、初めて海外出張に行く社員や、感染症に関する最新情報を求める社員の要求に応えるべく、e-learningや安全対策セミナーを開催し、危機管理意識の醸成と正しい最新知識の浸透を図っています。対象者は当社内にとどまらず、国内外のグループ全体の役職員が参加しています。これらの活動を通して、社員の健康で安全な海外生活をサポートしています。

SCGカウンセリングセンター

住友商事グループ社員が「生き生きと働く」ことを支援する組織として、「SCGカウンセリングセンター」が本社ビル内に設置されています。同センターには複数のカウンセラーが在籍し、さまざまな悩みや問題の解決をサポートしています。2005年4月の開設以来、守秘義務厳守、何でも相談の方針が社員に浸透し幅広い層の社員が気軽に同センターを利用する習慣が定着しています。(年間の相談件数は2,500件超)

SCGカウンセリングセンター
提供 サービス 対象者 機能
SCG
カウンセリングセンター
対面カウンセリング 主に東京勤務者 公認心理師、シニア産業カウンセラー、臨床心理士、キャリアコンサルタント、家族相談士などの資格を保有したカウンセラーが国内外の社員にカウンセリングを提供
電話・オンラインカウンセリング 全社員
出張カウンセリング 地方勤務者
各種セミナー 全社員 管理職向け、一般社員向け、海外勤務者向け、帯同家族向けなどのセミナーを実施
コンサルテーション 管理職 部下への対応の仕方について上司にコンサルテーションを提供
外部契約企業 対面・電話・オンライン
カウンセリング
全社員 外部契約企業に委託し、対面・電話によるカウンセリングを提供

SCGマッサージルーム「コリトン」

住友商事グループ社員の健康増進、疲労回復を目的として、2008年4月に本社ビル内にマッサージルーム「コリトン」をオープンしました。「業務の合間の時間を使って気軽に体調管理が図れる」「施術後の業務効率が向上した」などと好評で、月間では平均約380名が利用しています。安心してご利用いただけるよう、衛生面に留意した施設運営を行っています。

SCGマッサージルーム「コリトン」

インフルエンザ予防接種

感染症予防の一環として、本社ビル内でインフルエンザ予防接種を実施し、また外部クリニックで受診する場合には健康保険組合より被保険者および被扶養者に対して接種費用を補助しています。

禁煙支援

2018年9月の本社移転を機に、本社執務フロア完全禁煙化を実施しました。また、禁煙希望者に対しては診療所内での相談対応、健保組合のオンライン禁煙支援プログラムの実施など、禁煙支援に取り組んでいます。(2024年度の全社員の喫煙率は、13.5パーセント(前年比 -0.7パーセント))

女性の健康に関するサポート施策の拡充

若年層の婦人科検診受診率向上を目的に、ピンクリボン月間(10月)に、乳がん・子宮頸がんの早期発見・適切な治療の大切さを伝えるとともに婦人科健診受診を呼びかけました。また、その健診費用は、健康保険組合によりそれぞれ上限1万円の補助を受けることができます。

また、女性特有の健康問題に関するセミナーや情報発信などの啓発活動を強化しています。2022年度からはFemtech Dayとして、月経・妊活・妊娠・産後・更年期などの女性特有の健康課題について取り上げ、解決・緩和する製品やサービスの展示会やセミナーを実施し、一緒に働く男性社員への理解を深めるため、参加を促しています。

高度医療見舞金制度の導入

保険適用外の治療による経済的負担の大きい疾病を対象にした、社員向け高度医療見舞金制度を導入しています。

健康成果指標

指標 目標 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度 2024年度
健康診断受診率 100% 100% 100% 100% 100% 99.97%
ストレスチェック受検率 90% 89.9% 90.6% 88.7% 89.3% 91.1%
喫煙率 10% 13.7% 13.3% 14.2% 13.5%
35歳未満役職員の婦人科検診受診率 15% 2.9% 19.1% 20.7% 37.8%

「健康経営セミナー」の拡充

【一覧】過去実施セミナー

セミナー名 開催形式
2021年12月 「眠り」はセルフケアの最大の武器 オンライン
2022年2月 卵子のはなし オンライン
2022年7月 食生活改善セミナー 対面・オンライン
2022年10月 Femtech展示会 社内展示会
2022年12月 メンタルヘルス不調への向き合い方と“生活リズム論” オンライン
2023年3月 相互に影響しあう“歯周病”と全身疾患 オンライン
2023年3月 若・壮年期のメンタル不調~社会で生き抜くために~ オンライン
2023年8月 老後もお酒を楽しむための”賢い”付き合い方 対面&オンライン
2023年10月 男性・女性の更年期障害対策 オンライン
2023年12月 睡眠が見える時代。見える化で変わる睡眠改善 オンライン
2024年3月 心のしくみとメンタルヘルス 動画視聴&ライブQA
2024年3月 Femtech Day 社内展示会
2025年2月 管理栄養士が伝えたい食生活と健康の正しい知識
~健康食品について考える~
オンライン
2025年4月 高血圧や心血管疾患予防の新しいキーワード!
~ナトカリ比を意識して食生活改善!~
対面&オンライン

オンラインセミナー、動画配信はグループ会社社員や家族も閲覧可とすることで幅広く健康リテラシー向上を支援しています。

職場環境づくり

「グローバル人材マネジメントポリシー」に掲げるとおり、多様な個々人がイキイキと、新たな価値を生み出し続ける「Great Place to Work」を築き上げることを目指しています。多様な価値観とさまざまなライフスタイルを持つ一人ひとりが、仕事とプライベートによる生活全体を充実させ、最大限のパフォーマンスを発揮できるよう、さまざまな働き方の選択肢を用意しています。自律的かつ柔軟に働ける環境整備により、高い付加価値を生み出すアウトプット志向の働き方を実践・促進しています。

仕事と育児の両立支援

男女ともに利用できるさまざまな選択肢を用意することで、育児というライフステージを迎えた後も、多様な個々人が最大限能力を発揮できる環境づくりを推進しています。また、本人あるいは配偶者の、妊娠・出産の申し出のあった社員に対して育児休職関連制度を周知するとともに、アンケートにより育児休職取得意向を確認の上、必要に応じて人事がサポートに入るなど、男性を含めた希望者が希望どおり育児休職を取得できるよう取り組んでいます。

  • 仕事と育児の両立支援ハンドブック
  • 育児コンサルタントサービス
  • 保育施設との提携
  • 子のみを帯同する海外駐在員への支援制度
  • 男性育休座談会などのセミナー開催

外部からの評価

育児関連制度取得状況

配偶者出産休暇
育児休職
子の看護欠勤
短時間勤務取得者

配偶者の転勤に伴う退職者の再雇用

配偶者の転勤により、退職を余儀なくされる社員を一定条件のもとで再雇用することで、再び当社で活躍してもらうための制度です。

  2020
年度
2021
年度
2022
年度
2023
年度
2024
年度
配偶者の転勤に伴う
退職制度の利用
4件 14件 11件 16件 13件

仕事と介護との両立支援

安心して仕事を続けながら介護ができるように、さまざまな介護支援制度を用意しています。「介護e-learning」や「介護に関する個別相談会」の実施、介護サービス・介護用品購入費用補助、「仕事と介護の両立支援ハンドブック」の作成などを通して、介護というライフステージを迎えた後も、会社で活躍できるような環境づくりを推進しています。

仕事と介護の両立支援図

各種セミナーの開催
  • 介護セミナー
    リテラシーアップを目的とした介護e-learningの導入や、介護経験者による対談セミナーを開催。

長時間労働の是正

住友商事では、従来より「やる時はやる」、「休む時は休む」という「メリハリある働き方」を推進してきました。ビジネス自体が多様化・高度化している中、業務の状況やあり方も一様ではなく、一律定量的な労働時間の削減の管理はそぐわない一方、長時間働くことで必ずしも成果が出る時代ではなく、グローバル競争の観点からも「付加価値を生み出す働き方の追求」を全社一丸となって目指していきます。

月間法定時間外平均
意識改革

意識改革の取り組み、および社員への有益な情報提供の一例をご紹介します。

  • 労務管理セミナー
    新任管理職研修、および新任チーム長研修のプログラムの一環として、労務管理に関する研修を行っています。労務管理に関する意識向上のため、労務管理や生産性向上をテーマとしたセミナーなど、継続的な啓発活動に努めています。

休暇の取得促進

住友商事では「メリハリある働き方」の推進を通じて、限られた時間で高い成果を出すための生産性向上を目指しています。

有給休暇取得実績
有給休暇取得実績グラフ>

「メリハリのある働き方」の推進を通じて、限られた時間で高い成果を出すための生産性向上を目指しています。実現に向けた施策の一つとして、2016年から2019年までは有給休暇の全社取得目標を設定。取得日数を着実に伸ばし、目標も達成しました。2020年からは一律の全社定量目標の設定を行わず、各組織・個人が自律的に管理する方針としています。

自律的で柔軟な働き方の促進

テレワーク制度・スーパーフレックス制度の目的は、従来の枠にとらわれない自律的かつ柔軟に働く環境を整備し、高い付加価値を生み出すアウトプット志向の働き方を実現することです。自律的かつ柔軟に働くことで時間を積極的に創出し、社員の心身の健康増進、自己価値向上を図り、一人ひとりの最大限のパフォーマンス発揮につなげていきます。

ドレスコードの見直し

自律的かつ柔軟に働く環境整備の一環として、働く「場所」と「時間」にフォーカスし、2018年にテレワークとスーパーフレックスを導入しましたが、両制度に続く一手として、組織と個人の意識改革を促し、自律的な働き方をさらに促進すべく、働く「服装(=ドレスコード)」について2020年に見直しを行いました。現行の服装に関する規程を整理の上、TPOに応じた会社での執務・職場にふさわしい常識の範囲内でドレスコードフリーとします。

テレワーク制度

2018年にテレワーク制度を導入し、一定の日数上限のもと、自宅でのテレワーク勤務を可能としています。また、出張・外出時には全国数百カ所の契約サテライトオフィスなどでのテレワークも可能で、働く場所のフレキシビリティを拡大しています。利用資格の制限は原則設けておらず、育児・介護など、個別事情がある方も含め、全社で自律的かつ柔軟な働き方を実現しています。2021年より、組織のパフォーマンスを最大化できるよう、社員が自律して出社とテレワークをバランスよく組み合わせるベストミックスの働き方を推奨しています。2024年度平均の出社率は約7割となっています。

これまでのテレワーク推進の取り組みが高く評価され、令和2年度「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク賞)」の優秀賞を受賞しました。詳細は以下リンク先をご参照ください。

令和2年度「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク賞)」の優秀賞に当社が選定

スーパーフレックス制度

従来よりフレックス制度を導入していましたが、2018年にコアタイムを廃止したフレックス制度として「スーパーフレックス制度」を導入しています。これまでのフレックス制度では、11:00~15:00をコアタイムとしていましたが、これを撤廃し、5:00~22:00のフレキシブルタイムの間であればどの時間帯に始業・終業時間を設定しても構わないこととしています。柔軟な働き方を通して、社員一人ひとりが自身のワークスタイルを自身でデザインし、マネージしていくことで、組織と個人双方のさらなるパフォーマンス向上につなげていきます。

ハラスメントのない職場の実現

当社では、セクシャルハラスメント、パワーハラスメント、マタニティハラスメント、LGBTQ+など性的マイノリティを含むすべてのハラスメントの問題を、重大な人権侵害の問題と捉え、真摯かつ厳格に対処しています。

具体的には、以下を実施しています。

  1. すべてのハラスメントを懲戒の対象とする旨を就業規則に明示
  2. すべてのハラスメントの禁止を、コンプライアンス・マニュアルに明示
  3. ハラスメントに関しては、ウェブサイトの開設や、各種階層別研修などにより、会社が厳格に対処していく旨を役職員全員に周知徹底。全管理職を対象に、2014年以降、随時、セクハラ、パワハラに対する理解促進のための研修を、それぞれ実施
  4. ハラスメントの防止や、問題が生じた場合の早期解決を目的として、苦情相談窓口を人材・総務・法務グループ長の所管する部内に設置
  5. 「スピーク・アップ制度」を利用して、問題に遭遇した人、気づいた人が直接「チーフ・コンプライアンス・オフィサー(CCO)」に情報連絡することのできる体制も構築

エンゲージメント

エンゲージメントサーベイ

年1回のエンゲージメントサーベイにて、①組織へのコミット度合いや、仕事における自発的な取り組み意欲を示す社員エンゲージメント、②社員一人ひとりの持つ能力を発揮するための働く環境について調査しています。人材マネジメントの領域にとどまらず、事業戦略や組織体制、仕事の進め方などさまざまな要素が影響を及ぼすものであり、サーベイ結果を丁寧に読み解きながら、さまざまな施策を全社・現場レベルで推進しています。

2023年度からは、国内・海外拠点における採用社員も含め全世界の社員を対象として同サーベイを実施する他、役員報酬における株式報酬の算定指標の一つに同エンゲージメント指数も追加し、前年度同水準維持または改善を目標として掲げ、達成有無を確認しています。

トータル・リワード

前中期経営計画において、経営基盤のシフトとして人事諸制度の基盤整備に取り組みました。旧来あった様々な制度的制約=「壁」を撤廃することによって、属性によるバイアスに引っ張られがちな人財マネジメントを打破し、属性を意識せずに真に適所適材を進めていく土台を築いています。

金銭的な報酬のみならず、キャリア開発の機会や働きがいなどを含めた非金銭的な報酬をフェアで透明性の高いプロセスにより提供することで、社員のモチベーションを引き出し、自律的なキャリア形成を支援しています。

人事制度

職務等級制度

当社では、管理職において年次管理を撤廃し、「職務の大きさ」に応じて等級を決定する「職務等級制度」を導入しています。これにより、専門性やスキルを重視したベストタレントの最適配置を実現し、組織パフォーマンスの最大化を図っています。

職務ベースの人材マネジメントを通じて、若手からシニアまで全世代での人材活性化を追求し、高い創造性や専門性を発揮するエキスパート職群と組織マネジメントを担うマネジメント職群の複線型のキャリアパスを構築しています。こうした取り組みにより、多様なプロフェッショナル育成モデルへの転換を実現しています。

  • APは「Advanced プロフェッショナル」の略
  • P1は「プロフェッショナル1」、P2は「プロフェッショナル2」の略

配置

当社の人事制度においては、上司・部下間で質・量ともにコミュニケーションを実施し、会社の期待と個人のキャリア志向の擦り合わせを行った上で、異動・配置を行っています。また、当社が総合商社として、その時々の社会課題に即したソリューション(付加価値)を継続的に生み出していくには、多様な知見と専門性を有する商社パーソンの継続的な育成が不可欠です。その人財候補群拡充のために、ローテーションを実施しています。必ずしも一律のローテーションではなく、個々のキャリア志向や専門性の深化を重視し、特定の分野に長期間携わることで専門性を高めるようなケースもあります。

自律的なキャリア形成

「360度評価」や「絶対評価」を導入することで、評価の公平性を向上させるとともに、「個」と真摯に向き合い、そのポテンシャルを引き出します。また、「キャリアアセスメント」や「公募制」を通じて、個々人のキャリア観、経験・適性・課題のレビューを強化し、業務ニーズと育成ニーズのマッチングを最適化します。

さらには、ビジネス推進を通じた多様な挑戦の場と、充実した人材育成プログラムを活用しながら、一人ひとりの自律的なキャリア形成をサポートしています。

社内公募制

中期経営計画2026において、No.1事業群を目指すための重要な要素として掲げる「人と組織のエンパワーメント」の具体的施策の一つとして、2025年度より社内公募制を改定しました。 年1回の実施から随時実施に変更するなど、人と組織それぞれが社内公募制を柔軟に利用できる仕組みにすることで、社員一人ひとりの自律的なキャリア形成の支援、フェアで透明なプロセスに基づく挑戦と競争、多様性向上による新たな価値の創出を、各現場で一層実践できるようにしたものです。

LinkedIn Learning

社員一人ひとりの自律的な成長、キャリア形成を後押しするため、2024年4月からLinkedIn Learningを全社導入しています。成長の原動力である人財の力を引き出すために「平等なキャリア開発機会」を提供し、全社員が「いつでもどこでも誰でも必要なことを学ぶ」機会を創出したものであり、国内外どこに駐在していても、グローバルベースで同じコンテンツを学習できるというオンラインならではのメリットを享受しています。

当社では、LinkedIn社が提供するコンテンツのみならず、自社オリジナルコンテンツを約20講座掲載しており、今後も拡充していく予定です。アクティベート率(※1)は導入後わずか2ヶ月間で76%に達し、また毎月のログイン率(※2)はLinkedIn Learningを全社導入している日本国内の会社群のトップ25%Tierの平均値を超える数値をマークするなど活用が進んでおり、2025年3月までの全社総視聴時間は約41,200時間でした。

  1. アクティベート率:組織の全従業員のうち、アカウントをアクティベートした割合
  2. ログイン率:アカウントをアクティベートした従業員のうち、LinkedIn Learningアカウントにログインしたユニークユーザーの割合

今後もDXを推進する上で不可欠なDX・ITの基礎知識に関する講座や、ラインマネージャーのピープルマネジメント力強化のためのリーダーシップやマネジメントに関する講座をラーニングパスにまとめ、必須受講とすることで、更なる受講促進およびオンライン学習プラットフォームを最大限活用した各個人のスキル向上を図ります。

0→1 Next

「0→1 Next」は2018年度に「0→1 チャレンジ」という名称でスタートした社内起業制度を2024年度から一部内容をアップデートし運営しているものです。所属・職位・年次を問わず、全世界の住友商事グループ社員を対象に、現場社員の一人ひとりによる新たな事業アイデアを実現することを目的としています。今までにない発想(ゼロ)から次世代のビジネス(ワン)を創造する、というコンセプトの制度です。また、新事業の実現に加え、チャレンジを通じて事業構想力やリーダーシップを磨くことも目的としています。自分のアイデアを「絶対に実現する」という情熱・自発的な意志を起点に、チャレンジャーは所属組織の枠を越えて積極的に社内外の人・組織と交流・コラボレーションし事業構想を磨き込みます。そうした挑戦者の姿や志は、社内に広く共感を呼んでおり、チャレンジ文化の醸成にもつながっています。2018年度から2024年度の7年間で1,000件を超える応募がありました。2024年度末時点では、過年度に選考を通過したアイデアを含めた合計15件が事業化に向け活動をしています。住友商事グループでまだ着手していない、社会の潮流を捉えた新たなアイデアを実現すべく、挑戦者は熱心に取り組んでいます。仮にチャレンジが終了しても、事業開発を経験した人財がその後組織内で活躍することや、挑戦者の奮闘を目にした社員も刺激を受けることで、既存事業での新たな取り組み、社内外との積極的な交流など、組織活性化にもつながっています。

社外副業制度

社外での副業を「Top Tierプロフェッショナル」の育成及び企業価値向上に資する手段と捉え、本業だけでは得難い多様な経験・知見・人脈の獲得、自律的成長の促進を期待して積極的に承認しています。

評価の仕組み

絶対評価・360度評価

「個」と向き合うピープルマネジメント力の強化を重要テーマとした仕組みにしています。評価制度では「個」にフォーカスする絶対評価を導入しており、一人ひとりが果たすべきアサインメントとそのアサインメントに基づく目標について、具体的な行動事実や進捗、成果を、他者との比較ではなく、その被評定者に求める期待水準との比較によって評価します。また、評価の客観性や納得性を向上させるとともに、「個」と真摯に向き合い、そのポテンシャルを引き出すことを促進する仕組みとして「360度評価」を導入しています。360度評価は現時点では管理職以上のみの運用としていますが、対象者と業務上の関係があるメンバーから多面的な評価コメントを集め、それをもとに上司が最終的に評価を行います。これにより、対象者が周囲からどう評価されているかの情報を補強し、上司のピープルマネジメント力を向上させるとともに、部下一人ひとりとのより真摯な向き合いにつなげ、部下本人にとっても良い気付きの機会とすることを目的としています。

さらに当社では年1回、上司と部下がキャリアについてすり合わせを行う「キャリアアセスメント面談」を設けています。日々のコミュニケーションの集積である評価を人材育成につなげるためにキャリアアセスメントを連動することを意識しています。ここでは、中長期的な視点で個々人のキャリア観や経験・適性・課題のレビューを行い、会社が期待する業務・育成ニーズと各自の志向のマッチングを行っています。面談の場を上司と部下がキャリアプランや克服すべき課題に徹底的に向き合う機会であるとの意識改革を行い、また、この真剣勝負のコミュニケーションを支援するために、コミュニケーションスキルの向上や、部下との向き合い方の参考となる研修プログラムも拡充しています。 これらの評価制度やキャリアアセスメント、また期中の1on1面談などを通じて、一人ひとりに寄り添った成長支援や多様なキャリアの実現を目指しています。

組織評価

成長へのマインドセットシフトを後押しし「成長の実現」を促進するために組織評価を導入しています。本制度は、SBUなど戦略単位ごとに、短期的な成長に加え、中長期的に企業価値が向上しているかの視点で、定量・定性両面から総合的に評価し、報酬に反映するものです。「成長の実現」に向けた好事例の共有やPDCAサイクルの高度化にもつなげていきます。

投資パフォーマンス連動報酬

「投資の厳選/投資後のバリューアップ強化」策の一つとして、投資パフォーマンス連動報酬制度を導入しています。本制度は、新規投資案件のパフォーマンスを報酬に反映することで、新規大型投融資案件の成功確度向上と、投資実行者の案件に対する「Sense of Ownership」の向上を図るものです。

労働組合

労働組合による取り組み

住友商事労働組合と締結している労働協約に基づいて、経営方針や事業状況に関する社員への説明や、賃金、労働条件、人事、安全衛生、福利厚生等に関する協議を定期的に実施しています。同協約において「会社は、労働条件の維持改善と組合員の生活の安定確保を図り、組合は、労働の秩序と規律を遵守し、労働能率の向上に努力し、双方協力して事業の発展を期する」として、その目的を定めており、相互理解、相互信頼の基本姿勢のもと、個々の具体的案件につき、真摯かつ十分な議論を尽くすよう努めています。団体交渉事項、事務折衝事項に加え、誠意をもって幅広く話し合う場としての「社長との懇談会」、「業績及び中期経営計画等に関する懇談会」、「人財戦略・人事制度に関する懇談会」、「働き方・働きがいに関する懇談会」、「組織長との懇談会」、「海外関連の懇談会」や、会社・組合の共催でセミナー・企画を実施しています。また、キャリア採用が増える中で、ネットワーキングに関する取り組みを会社・組合双方で実施しています。ユニオンショップ制を採用しており、一定以上の役職者及びその他業務の性質などを勘案して個別の合意に基づき非組合員とする者を除いた全職員が加入することとなっています。2025年3月時点で、住友商事労働組合の組合員数は3,242名、住友商事の社員に占める労働組合員比率は66.4%となっています。

人財インタビュー

当社グループの最重要の経営資本は人財です。さまざまなビジネスフィールド・地域において活躍する社員の姿、多様なキャリアのあり方等を、インタビューを通じてご紹介します。